TOPへ

頭蓋内占拠性病変について

頭蓋内占拠性病変について

「頭蓋内占拠性病変」という言葉は、聞き慣れないかもしれません。簡単に言うと、脳の中にできる腫瘍や嚢胞など、スペースをとって存在する病変のことを指します。
発見された時点で症状がない場合でも、病変の種類や位置、大きさによって、今後の対応(経過観察、精密検査、治療など)は大きく異なります。
ここでは、頭蓋内に見られる代表的な腫瘍性・嚢胞性病変について、その特徴や治療方針をご説明します。頭蓋内占拠性病変について

代表的な腫瘍性・嚢胞性病変

 

髄膜腫

髄膜腫は頻度の高い脳腫瘍で、多くが良性です。主に脳を包む膜である硬膜から発生し、脳を圧迫しながらゆっくりと大きくなります。無症候で偶然見つかることもありますが、増大によって頭痛や神経症状、けいれん発作を引き起こすことがあります。
特に蝶形骨縁内側型と呼ばれる、目の奥にできるタイプでは、視神経の圧迫による視力障害が生じることがあり、進行すると視力に大きな影響を与えるため、早期手術が勧められることがあります。

対応

  • 無症状で小さい場合は、定期的なMRIによる経過観察
  • 症状出現時や増大傾向がある場合は、手術が基本方針。手術が難しい場合には、ガンマナイフなどの定位放射線治療を検討
  • 年齢や既往症、手術のリスク、腫瘍の増大速度などを総合的に考慮して治療方針を決定
  • 手術が必要な場合は、専門施設への紹介を行います
  • 手術を行わない場合の経過観察は当院で対応可能です

グリオーマ

グリオーマは、神経細胞を支える「神経膠細胞(グリア細胞)」という補助的な細胞から発生する腫瘍で、原発性脳腫瘍の中でも比較的頻度の高いものです。
比較的おとなしいタイプ(IDH変異型星細胞腫、CNS WHO grade 2)から、進行が早い悪性腫瘍(IDH野生型 膠芽腫)まで幅広い病型があり、いずれも脳の実質に浸潤する性質があります。
脳ドックで偶然見つかることは稀ですが、低悪性度のものが無症候で発見されることもあります。

対応

  • 造影MRI(Gd)やPET検査によって他疾患との鑑別を実施
  • 診断確定には手術による組織診断が必要
  • 手術後には放射線治療や化学療法(テモゾロマイドなど)を併用
  • IDH変異型星細胞腫、CNS WHO grade 2の場合、白質病変との鑑別が困難なこともあり、定期的なMRIによる経過観察が必要
  • 手術を行う場合、浸潤性のため、術中に脳機能マッピングを行い脳機能を温存しながら、慎重に切除を進めます

PitNET/下垂体腺腫・
ラトケ嚢胞

ホルモンを調整する重要な部位である下垂体前葉に発生する良性の腫瘍や嚢胞性病変です。
近年、下垂体腺腫は「下垂体神経内分泌腫瘍(PitNET)」とも呼ばれています。ホルモンを過剰に分泌する「機能性腺腫」と、分泌しない「非機能性腺腫」があります。また、ラトケ嚢胞という胎生期の遺残である嚢胞性病変もこの部位に発生します。

対応

  • 無症状で小さい病変は、定期的なMRIによる経過観察
  • 腫瘤が視神経に接して視野障害(両耳側半盲など)を起こす場合や、ホルモン異常がある場合は治療対象
  • 腫瘍内出血をすると突然の激しい頭痛と視力低下を症状とする下垂体卒中を起こす
  • プロラクチンを分泌する腫瘍(プロラクチノーマ)は、内服治療が第一選択
  • その他の腫瘍やラトケ嚢胞は、経過観察を行わない場合経鼻的内視鏡手術が標準的な治療法

聴神経鞘腫(前庭神経鞘腫)

聴神経に発生する良性腫瘍で、難聴、耳鳴り、顔面神経麻痺などの症状が出ることがあります。進行は比較的緩やかですが、腫瘍の大きさや位置によって症状の程度はさまざまです。

対応

  • 小さい腫瘍は定期的なMRIによる経過観察を選択することがあります
  • 3cm以上または進行例では、顔面神経温存を考慮した手術を検討
  • 手術による聴力改善は困難なことが多いです
  • ガンマナイフ治療も選択肢の一つです

くも膜嚢胞

脳脊髄液がくも膜の袋の内にたまる先天性または後天性の良性病変です。
小児に多く、成人にも一定数みられます。

対応

  • 無症状であれば経過観察(年1回の画像検査)
  • 症状がある場合には、開窓術やシャント術などの手術が検討されます
  • スポーツ制限が必要な場合があり、頭部打撲を伴う競技(ボクシング、ラグビーなど)は避けるべきとされます
  • 特に中頭蓋窩の嚢胞は外傷による合併症リスクが高いとされ、注意が必要です

その他の嚢胞性病変(松果体嚢胞、コロイド嚢胞など)

脳内に液体が溜まった袋状の構造をもつ病変で、多くは良性です。

対応

  • 無症状で変化がない場合は、定期的なMRIによる経過観察
  • 水頭症などの兆候がある場合や症状出現時には手術を検討

血管周囲腔

穿通動脈の周囲にある空間(リンパ腔)が拡大して見えるもので、
高齢者によく見られます。腫瘍とは異なります。

対応

  • 治療の必要はなく、定期的な経過観察のみで十分です

最後に

MRI検査当院では、脳ドックや診察で発見された頭蓋内病変について、わかりやすく丁寧なご説明を心がけております。必要に応じて手術対応可能な病院への紹介も行っております。ご不安な点がありましたら、お気軽にご相談ください。
MRI検査を通じて、安心と納得のいく医療をご提供します。

MRI検査について

電話予約はこちらから
※準備中

WEB予約
※準備中

24時間いつでも
ご予約を受け付けています。

LINEから予約
※準備中

お友達追加で簡単
手軽にご予約いただけます。

WEB問診
※準備中

事前に記入していただくと、
スムーズご案内できます。